M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 頭痛診療のパラダイムシフト
前庭性片頭痛の疾患概念と治療戦略

掲載誌
Pharma Medica Vol.39 No.9 29-33, 2021
著者名
古和 久典 / 中野 俊也
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
神経疾患
診療科目
一般内科
媒体
Pharma Medica
Key Words
国際頭痛分類付録,めまい(感),脳幹性前兆を伴う片頭痛,良性発作性めまい,メニエール病

片頭痛とめまいとの関連性については以前から注目されており,片頭痛関連めまい,片頭痛関連前庭障害,片頭痛性めまいなどの呼称で報告がなされてきた。前庭性片頭痛という用語が徐々に周知され浸透していくなかで,2004年に前庭性片頭痛の診断基準が提案され¹⁾,2012年に国際頭痛学会とBárány Society(国際平衡医学学会)の合意により,片頭痛の一型として前庭性片頭痛の診断基準が定義された²⁾。2013年に公開された国際頭痛分類第3版β版[International Classification of Headache Disorders 3rd Edition(beta version):ICHD-3b]において,その付録(Appendics)に前庭性片頭痛(vestibular migraine)の診断基準と種々の問題点が掲載され³⁾⁴⁾,2018年に上梓された国際頭痛分類第3版(ICHD-3)に付録のまま継承されている⁵⁾⁶⁾。今後の症例集積と病態解明に向けた検討が待たれている状況にあるといえる。 本稿では,前庭性片頭痛の現状と取り巻く課題について概説する。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.