M-Reviewについて
掲載雑誌一覧
論文・記事
インタビュー
やぶ医者診断テスト
連載・その他
書籍販売サイトへ
学会
カレンダー
学会アイ
新刊アイ
学会
ウォッチ
リスト
ログイン
新規会員登録
掲載雑誌一覧
インタビュー
サイトアドバイザー
お知らせ
論文・記事
やぶ医者診断テスト
M-Reviewについて
よくある質問
お問い合わせ
特集 ロボット手術の新たな展開
手術支援ロボットを用いた遠隔手術の現状と展望

掲載誌
Pharma Medica Vol.39 No.4 25-29, 2021
著者名
袴田 健一 / 諸橋 一 / 海老原 裕磨 / 沖 英次 / 平野 聡 / 森 正樹
記事体裁
抄録 / 特集
疾患領域
消化器 / その他
診療科目
その他 / 一般外科 / 消化器外科
媒体
Pharma Medica
Key Words
遠隔手術支援,伝送遅延,高速大容量通信技術,手術のデジタル化

ロボット支援手術は,術者が患者から離れた位置の操縦席からロボットアームを遠隔操作して手術を行う,いわば手術室内の遠隔手術である。近年,情報通信技術(information and communications technology:ICT)の発達と新たな手術支援ロボットの開発によって,操縦席とロボットアームを遠く離れた別施設に配置し,両者を通信ネットワークで接続して遠隔手術を実施することが可能な環境(tele-presence surgery)が生まれている¹⁾(図1)。 遠隔手術には,遠隔から参加する医師(遠隔医師)の手術に果たす役割に応じて3つの段階が想定される(表1)。第1段階は,遠隔医師が伝送された術野映像をもとに,現地の医師に遠隔手術指導(tele-mentoring)を行う形態である。指導の方法としては音声やモニター上に書き込みを入れるアノテーションなどがあり,すでに活用が始まっている。第2段階は,遠隔医師がモニター上に映し出されるリアルタイムの術野映像をみながら,遠隔操作で手術の一部ないしすべてを行う遠隔手術支援(tele-surgery with local surgeons)である。熟練した外科医が,現地の外科医療チームを技術支援することを想定している。第3段階は,現地に外科医不在の極限環境下で,遠隔医師が遠隔操作だけで手術を完遂する完全遠隔手術(complete tele-surgery)である。宇宙空間や紛争地などでの手術が想定されるが,現状では技術的・倫理的ハードルが高く,近未来の遠隔手術ともいえる。 本稿では,現在整備が進められている遠隔手術支援を対象として,現在の課題と今後の展開について概説する。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。

サイトアドバイザー一覧
会員規約
プライバシーポリシー
ソーシャルメディアポリシー
利用規約
運営会社
サイトマップ
© 2018-2025 Medical Review Co., Ltd.