全文記事
NEXT DOOR 注意欠如・多動性障害(ADHD)理解のために
No.1 注意欠如・多動性障害(ADHD)診療の現状と課題
掲載誌
Pharma Medica
Vol.32 No.12 108-111,
2014
著者名
田中康雄
記事体裁
連載
/
全文記事
疾患領域
精神疾患
/
神経疾患
/
小児疾患
診療科目
小児科
/
精神科
媒体
Pharma Medica
注意欠如・多動性障害(ADHD)とは,不注意,多動性,衝動性の3症状を柱とし,これらの症状を年齢不相応に強く示す神経発達障害群の1つである。しかし,これらの症状は多かれ少なかれ,多くの子ども達に認められることもあり,その診断は決して容易ではない。また,ADHDには様々な治療手技が提案されているが,ADHDは生来的な脳機能障害であるため,治療目標はADHDの3主症状が完全になくなることに置くのではなく,ADHD症状を自己の人格特性として折り合えるようになることに置くべきとされる1)。
近年,ADHDという障害については一般にも広く認知されるようになったが,適切な支援のためには患者とその保護者のみならず,教育機関や非専門医も含め,子どもを取り巻く多くの人々の正しい理解が必要であり,周囲のサポートが必要不可欠である。そこで,非常に複雑で多岐にわたるADHD診療の現状と課題について,田中康雄先生にお話を伺った。
※記事の内容は雑誌掲載時のものです。