« 学会アイ一覧へ戻る

投稿日時:2018/08/17(金)

M-Review Highlight
学会アイ

No.94 2018.08.17 発行:株式会社メディカルレビュー社

リンパ浮腫治療の標準化を目指して/良質の痛風診療を目指して

73年前の1945年8月17日は、日本で初めて千円紙幣が発行された日です。第二次世界大戦後のインフレ解決のために発行され、日本武尊の肖像でした。
現在の価格に換算すると約50万円相当だったそうですが、1年も経たずに失効したため、発行枚数が少なく、高額紙幣のためほぼ回収されており、現存数は多くないようです。
インフレになると高額紙幣が発行されますが、第二次世界大戦後の1946年にハンガリーで発行された紙幣は1020ペンゴ(100,000,000,000,000,000,000:1垓ペンゲー紙幣)だったそうです。天文学的な数字ですね。
最終的には1946年8月に旧通貨4×1029ペンゴが新通貨1フォリントと交換されたそうです。

さて、本号では「第3回日本リンパ浮腫治療学会学術総会」「第29回痛風研修会」(医師対象)をご紹介いただきます。ぜひご覧ください。

目次
「第3回日本リンパ浮腫治療学会学術総会」2018年9月8日(土)~9日(日)
下腿浮腫による痛み・苦痛の緩和
「第29回痛風研修会」(医師対象)2018年9月9日(日)

学会・研究会開催のお知らせ

第3回日本リンパ浮腫治療学会学術総会

会 期 2018年9月8日(土)~9日(日)
会 長 前川二郎
(横浜市立大学形成外科学教室主任教授)
会 場 横浜市開港記念会館 他(神奈川県)

この度、第3回日本リンパ浮腫治療学会学術総会を横浜市立大学形成外科学教室で主催させて頂きます。会期は平成30年9月8、9日(土、日)、会場は横浜市開港記念会館をメインとして、横浜ワークピア、横浜情報文化センターの3会場に分かれます。今回のテーマは、「リンパ浮腫治療の標準化を目指して」といたしました。未だリンパ浮腫の治療において保存療法、外科療法ともに職人の技が必要とされていますが、地域によっては職人の技を受けることができない所もあります。しかし、最近、新たな診断技術の登場や医療機器、治具の開発により、職人技を必要としなくともある程度の治療成績を上げることができる治療法の標準化が可能となってきています。そこで、今回は保存療法、外科療法における治療の標準化を目指し、いくつかのシンポジウムを企画したいと考えています。また、9月9日午後にはリンパ浮腫治療についての市民公開講座を行います。参加費無料なのでこちらにもご参加頂ければ幸いです。
会場となる横浜市開港記念会館は大正6年に完成した歴史ある建物で、「ジャックの塔」と呼ばれる時計台が目印となっている横浜の観光スポットです。みなとみらい線日本大通り駅から近く、また横浜港の大桟橋や横浜中華街へも徒歩で行くことができます。少し足を伸ばせば赤レンガ倉庫へも行くことができる最も横浜らしい場所です。皆様の時間が許せば会場周辺の施設を楽しんで戴けると思いますので、多くの方々のご来場をお持ちしております。

 

詳細は以下のホームページをご覧ください。
http://web.apollon.nta.co.jp/amjslt2018/index.html

ピックアップ
下腿浮腫による痛み・苦痛の緩和

がん患者と対症療法 Vol.27 No.1, 36-42, 2018
濵西潤三 ほか

下肢リンパ浮腫は、しばしばがん治療の後遺症として長期間にわたり患者のQOLに影響を及ぼすことがあり、下肢の重だるさは日常生活に支障をきたすこともある。また、下肢リンパ浮腫は0期からⅢ期まで次第に進行し、重症となれば下肢浮腫の部位に疼痛が生じる場合もあるため、診断は注意深く行う必要がある。特に疼痛を伴う場合は、下肢静脈血栓症や下肢リンパ管炎の除外診断が重要である。また、下肢リンパ浮腫は保存的な理学療法を行うことが第一選択であり、適切なスキンケアや用手的リンパドレナージ、圧迫療法、運動療法を適宜行い、患者のセルフケア支援を行うことが重要である。一方で根治的治療として外科的手術も試みられているが、エビデンスが少なく今後の検討が期待されている。

記事を読む

学会・研究会開催のお知らせ

第29回痛風研修会(医師対象)

会 期 2018年9月9日(日)
会 長 鎌谷直之
(株式会社スタージェン医療人工知能研究所所長)
会 場 東京慈恵会医科大学大学1号館3階講堂(東京都)

痛風研修会には全国の一般医師や医療関係者など毎回200名前後の参加を得て、痛風診療についての研修に加え最新の研究成果に関する情報など専門医による講習が行われ、また講師との質疑応答の機会を設け、その結果、我が国の痛風診療の普及に大きく貢献しているとの評価を受けております。
研修会のプログラムは当財団研修委員の兵庫医科大学名誉教授の山本徹也先生と東京女子医科大学病院膠原病リウマチ痛風センター教授の谷口敦夫先生が作成され、ランチョンセミナーでは痛風・高尿酸血症及びこれに幅広く関連する最新の研究や課題について当該分野の専門家を招き、講演いただいております。
研修会にご参加いただいた一般医師の先生方の医療機関を、当財団が推薦する痛風協力医療機関として登録し、ホームページで周知を図るなど患者の便宜に供するよう広く参加を呼び掛けております。

 

詳細は以下のホームページをご覧ください。
http://www.tufu.or.jp/medical/study/

学会カレンダー

M-Reviewサイトアドバイザーの先生方よりご紹介いただいた注目の学会・研究会などをご紹介します。
※名前をクリックすると、M-Reviewに掲載されている先生の記事を読むことができます。

会期 学会名/会長 主会場
8/24~8/25 18 日本糖尿病情報学会年次学術集会
山田祐一郎
秋田
秋田市にぎわい交流館AU
8/30~9/1 6 ARO協議会学術集会
中西洋一
福岡
九州大学医学部 百年講堂
8/31~9/1 3 日本がんサポーティブケア学会学術集会
田村和夫
福岡
福岡国際会議場
9/2 7 日本栄養学教育学会学術総会
斎藤トシ子
新潟
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
9/7~9/8 26 日本がん検診・診断学会総会
髙橋悟
東京
日本大学会館
9/7~9/9 66 日本心臓病学会学術集会
増山理
大阪
大阪国際会議場
9/8~9/9 27 日本婦人科がん検診学会総会・学術講演会
梁善光
東京
帝京大学 板橋キャンパス本部棟
9/13~9/14 31 日本口腔・咽頭科学会総会ならびに学術講演会
中田誠一
名古屋
愛知県産業労働センター ウインクあいち
9/14~9/16 60 日本婦人科腫瘍学会学術講演会
岡本愛光
京都
国立京都国際会館
9/20~9/21 6 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会
玉木康博
大阪
ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
9/21~9/22 31 日本サイコオンコロジー学会
川﨑康弘
金沢
金沢歌劇座 他
9/25~9/27 36 日本脳腫瘍病理学会
小森隆司
東京
京王プラザホテル
9/29~9/30 18 日本先進糖尿病治療研究会
廣田勇士
神戸
神戸商工会議所

Editor's eye

暑い日が続いています。
こんな時、日本の夏の風物詩といえば、かき氷ですね。
平安貴族もかき氷を楽しんでいたようで、『枕草子』には甘葛(あまづら)の汁をかけた削り氷が出てきます。
千年前は特権階級だけが楽しむものでしたが、明治に入り横浜の馬車道で初めてかき氷が販売され、今では食べたことのない人はいないくらい普及している日本の伝統ある食文化です。
現代の日本では、沖縄県の「ぜんざい」、九州の「白くま」、日本一の暑さで知られる熊谷市の「雪くま」などが有名ですが、なかには変わったかき氷もあるようです。
山形県山辺町のイチゴシロップなどのかき氷に酢醤油をかけた「酢だまり氷」は、なかなか発想できない、ユニークなかき氷です。

編集部I
  • このメールは「学会アイ」に登録されているM-Square会員の方にお送りしています。
  • このメールは送信専用メールアドレスから配信しています。このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
  • 「学会アイ」配信先の変更は、メールアドレス変更フォームからお願いします。
  • 内容・記事に対するお問い合わせは、お問い合わせフォームからご連絡ください。
  • メールマガジン配信・停止の設定は、こちらより行ってください。
Copyright(c) 2012-2018 Medical Review Co., Ltd. All Rights Reserved.