一般血液内科医向けQ&A
血栓症とDOAC(直接経口抗凝固薬)について教えてください
Frontiers in Haemophilia Vol.6 No.1, 27-29, 2019
過去50年の間,経口抗凝固薬はビタミンK拮抗薬であるワルファリンであったが,その効果は多くの食物や併用薬剤に影響を受けることか...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全41件中)
Frontiers in Haemophilia Vol.6 No.1, 27-29, 2019
過去50年の間,経口抗凝固薬はビタミンK拮抗薬であるワルファリンであったが,その効果は多くの食物や併用薬剤に影響を受けることか...
CARDIAC PRACTICE Vol.29 No.1, 68-70, 2018
臓器別の専門医育成が主流となってから,「心筋梗塞」と「脳梗塞」は別の病気と捉えられた。製薬企業も,循環器医,神経内科医など臓...
Angiology Frontier Vol.15 No.2, 50-58, 2016
「Summary」静脈血栓塞栓症(VTE)の治療の第一選択は抗凝固療法であり,従来から日本では未分画ヘパリンとワルファリンが使用されて...
Angiology Frontier Vol.15 No.2, 42-49, 2016
「Summary」2016年6月現在,4つの非ビタミンK阻害経口抗凝固薬(NOAC)が心原性脳塞栓症の予防に使用可能であり,各NOACの第Ⅲ相試験...
Angiology Frontier Vol.15 No.2, 34-41, 2016
「Summary」超高齢社会を迎えるわが国において,今後心房細動患者の増加,またその高齢化が予想され,リスク管理はますます重要にな...
脳と循環 Vol.21 No.1, 70-75, 2016
「要旨」脳梗塞全体の約1/4は原因不明あるいは原因が特定されない脳梗塞(cryptogenic stroke:潜因性脳卒中)とされているが,その...
THE GI FOREFRONT Vol.11 No.2, 82-85, 2015
「はじめに」人口の高齢化と血栓症に対する予防ガイドラインの普及により,抗血栓薬(抗血小板薬,抗凝固薬)服用者は年々増加してい...
脳と循環 Vol.20 No.3, 31-38, 2015
「SUMMARY」脳卒中治療ガイドライン2009の発表から6年が経過し,脳梗塞慢性期の抗血栓療法は大きな変革期を迎えている.抗凝固薬とし...
脳と循環 Vol.20 No.3, 19-25, 2015
「SUMMARY」この度,脳卒中治療ガイドライン2015が発行された.前回のガイドライン発表から6年が経過しているが,その間にrt-PA静注...
血栓と循環 Vol.23 No.3, 36-40, 2015
「論文のポイント」[1]慢性肺血栓塞栓症は右心不全を引き起こす,進行性の疾患である.成因の1つとして静脈血栓塞栓症の反復が...