特集 食事療法と運動療法
Ⅰ. 食事療法の基礎と臨床 3.糖・脂質代謝疾患予防・改善のための食事療法のエビデンス
The Lipid Vol.32 No.1, 33-40, 2021
炭水化物と脂質の摂取量バランスが体重や血中脂質,ヘモグロビンA1c(HbA1c)に与える効果を,糖・脂質代謝疾患の高リスク集団または...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全148件中)
The Lipid Vol.32 No.1, 33-40, 2021
炭水化物と脂質の摂取量バランスが体重や血中脂質,ヘモグロビンA1c(HbA1c)に与える効果を,糖・脂質代謝疾患の高リスク集団または...
アンチ・エイジング医学 Vol.16 No.5, 29-34, 2020
糖尿病の診療をしていると,飲酒機会の頻度と血糖コントロールの関係には明確な関係があるように感じられる。わが国において,合併症...
Pharma Medica Vol.38 No.10, 23-27, 2020
糖尿病は動脈硬化性疾患の重要な危険因子である1)。久山町研究2)をはじめとする多くの研究で,糖尿病患者の冠...
Pharma Medica Vol.38 No.10, 13-16, 2020
肥満はわが国ではbody mass index(BMI)≧25kg/㎡で定義される。加齢に伴い肥満を呈する者の割合は増加するが,平成29年国民健康・栄養...
Pharma Medica Vol.38 No.9, 15-18, 2020
大規模臨床試験により,糖尿病早期の血糖コントロールの状態が記憶され,後年,メタボリックメモリーとして糖尿病合併症の進展に関与...
The Lipid Vol.31 No.2, 42-48, 2020
糖尿病はさまざまな血管合併症を引き起こし,生命予後を不良にする冠動脈疾患や脳卒中など動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)も多発する...
CARDIAC PRACTICE Vol.30 No.2, 53-57, 2019
糖尿病が,肥満やメタボリックシンドロームなどを背景とした大血管障害の危険因子であることは十分認知されている一方で,それらとは...
The Lipid Vol.30 No.3, 26-32, 2019
Japan Diabetes Complication and its Prevention prospective(JDCP)studyは,日本糖尿病学会のデータベース構築委員会が主導する...
THE BONE Vol.32 No.3, 59-63, 2019
生活習慣病に伴う骨粗鬆症の薬物治療を含めた管理については,確立されていないが,骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版では,...
アンチ・エイジング医学 Vol.15 No.1, 71-82, 2019
終末糖化産物(AGEs)に関するディベートである。生体におけるAGEsの生成と蓄積は極めて複雑であり,常に一定レベルで生理的に生成し...