Basic & Clinical Topics
[基礎①]肝臓SIRT2活性の低下が肥満・2型糖尿病モデルでの肝臓糖取り込み障害を引き起こす
DIABETES UPDATE Vol.8 No.1, 14-17, 2019
肝臓は食事由来の外来性グルコースの約3分の1を取り込んでおり,骨格筋とともに食後における血糖値の恒常性の維持に重要な役割を担っ...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全46件中)
DIABETES UPDATE Vol.8 No.1, 14-17, 2019
肝臓は食事由来の外来性グルコースの約3分の1を取り込んでおり,骨格筋とともに食後における血糖値の恒常性の維持に重要な役割を担っ...
CARDIAC PRACTICE Vol.29 No.3, 41-45, 2018
わが国では,生活習慣の欧米化に伴い糖尿病患者数が増加傾向にある。平成28年に厚生労働省が行った国民健康・栄養調査では,糖尿病有...
アンチ・エイジング医学 Vol.14 No.5, 49-56, 2018
糖化ストレス(glycative stress)とは,グルコースなどの還元糖やアルデヒド負荷に起因する生体ストレスと,その後の糖化最終生成物...
アンチ・エイジング医学 Vol.14 No.3, 77-86, 2018
糖尿病患者における最適な食事療法とは,適正なエネルギー量で,栄養バランスがよく,規則正しい食事を実践し,糖尿病合併症の発症ま...
DIABETES UPDATE Vol.7 No.1, 20-22, 2018
食後高血糖は2型糖尿病患者の細小血管障害・大血管障害の主要な発症原因であり,食後血糖を改善させることは糖尿病治療における重要...
DIABETES UPDATE Vol.7 No.1, 4-14, 2018
SGLT2阻害薬はインスリンを介さない新しい作用機序を有し,空腹時および食後高血糖の改善効果に加え,低血糖リスクが低く,体重減少...
Pharma Medica Vol.36 No.6, 27-32, 2018
2型糖尿病は,インスリン分泌低下とインスリン抵抗性を背景に相対的なインスリン作用不足により発症する疾患である。特に日本人の2...
Diabetes Frontier Vol.28 No.6, 639-643, 2017
肝臓は,糖産生と糖取り込みの両者に中心的な役割を果たす臓器である。空腹時には,体が必要とするグルコースの80~90%は肝臓で産生...
Diabetes Frontier Vol.28 No.2, 174-179, 2017
食事療法の実践によって血糖コントロール改善が期待できるため,糖尿病治療において食事療法は重要である。摂取エネルギーは身長,体...
DIABETES UPDATE Vol.6 No.1, 24-26, 2017
境界型糖尿病は空腹時血糖値が高いIFG(impaired fasting glucose)と食後高血糖を主徴とするIGT(impaired glucose tolerance)に分...