特集 Treat to Targetと最新の骨粗鬆症診断・治療
12.骨粗鬆症リエゾンサービスとその意義
THE BONE Vol.32 No.3, 87-89, 2019
骨粗鬆症性骨折減少のためには,高リスク群の抽出とともに慢性疾患管理が必要となる.対象年齢が後期高齢者・超高齢者が中心となる骨...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全12件中)
THE BONE Vol.32 No.3, 87-89, 2019
骨粗鬆症性骨折減少のためには,高リスク群の抽出とともに慢性疾患管理が必要となる.対象年齢が後期高齢者・超高齢者が中心となる骨...
THE BONE Vol.31 No.1, 101-104, 2017
骨粗鬆症が,通常の診療支援サービスと比較して特徴的なことは,患者の病態に応じて診療環境のみならず主たる医療機関が変化していく...
THE BONE Vol.31 No.1, 15-16, 2017
筋骨格系の機能異常が高齢者・超高齢者の自立度と生活の質に大きな影響をあたえることは十分に理解されるようになってきた.その一方...
Diabetes Frontier Vol.28 No.1, 40-44, 2017
糖尿病が慢性多臓器障害の原因となることは論を俟たないが,長期間の管理が可能となり,また寿命が長くなったことにより,より長期間...
THE BONE Vol.30 No.1, 85-89, 2016
ステロイド・性ホルモン低下療法以外の治療薬でも骨代謝に影響する薬剤が報告されており,特に投与が長期間となる慢性疾患治療薬の骨...
THE BONE Vol.29 No.2, 73-76, 2015
原発性副甲状腺機能亢進症では,骨吸収の増加による骨量の低下に対する対策と,高カルシウム血症をはじめとしたミネラル代謝異常に対...
Anti-aging Science Vol.7 No.1, 33-36, 2015
「Ⅰ はじめに」原発性骨粗鬆症には,遺伝的素因,生活習慣,閉経,加齢の4つの要因が関連する.これらの要因以外に,骨粗鬆症を引き...
O.li.v.e.―骨代謝と生活習慣病の連関― Vol.5 No.1, 40-42, 2015
「症例1」症例:80歳代前半,女性.診断:バセドウ病.主訴:体重減少.既往歴:60歳高血圧症.家族...
O.li.v.e.―骨代謝と生活習慣病の連関― Vol.4 No.4, 6-14, 2014
「患者数の増加傾向が続く,高齢者に多発する大腿骨近位部骨折」田中:高齢化が急速に進展するわが国において,骨粗鬆症の患者数は年...
THE BONE Vol.28 No.3, 97-101, 2014
閉経による女性ホルモン分泌の低下は,閉経後骨粗鬆症を惹起するが,女性ホルモン以外にもさまざまなホルモンが直接骨代謝に影響する...