特集 高齢者動脈硬化予防の新展開
日本人高齢者の動脈硬化性疾患の疫学
Pharma Medica Vol.38 No.10, 9-12, 2020
動脈硬化性疾患とは,急性心筋梗塞,急性冠症候群,脳梗塞などの主に粥状動脈硬化を起因とする疾患を含んでいる。疫学研究はこれまで...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全53件中)
Pharma Medica Vol.38 No.10, 9-12, 2020
動脈硬化性疾患とは,急性心筋梗塞,急性冠症候群,脳梗塞などの主に粥状動脈硬化を起因とする疾患を含んでいる。疫学研究はこれまで...
Cardio-Coagulation Vol.6 No.3, 32-37, 2019
経皮的左心耳閉鎖術は,わが国では2019年2月にWATCHMAN左心耳閉鎖システム(Boston Scientific社)の薬事承認を得ることができ,い...
Cardio-Coagulation Vol.6 No.1, 27-33, 2019
脳梗塞急性期に抗凝固療法を開始することは,ガイドラインで推奨されていない。直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)が登場して以降,非弁...
Cardio-Coagulation Vol.6 No.1, 15-19, 2019
遺伝子組換え組織プラスミノゲンアクチベータ(rt-PA)静注療法は,脳梗塞発症早期に治療介入することで脳血管閉塞をきたす血栓子を...
Cardio-Coagulation Vol.6 No.1, 6-14, 2019
2006年に国立循環器病センターが「循環器病克服10ヵ年戦略」を策定して10年目を迎えた2016年,日本脳卒中学会と日本循環器学会は「脳...
Cardio-Coagulation Vol.5 No.3, 15-22, 2018
心房細動における心原性脳塞栓症予防目的で投与される直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)の第Ⅲ相試験では,4つのDOACが一貫して従来薬...
Cardio-Coagulation Vol.5 No.2, 6-12, 2018
心原性脳塞栓症の予防には,これまで半世紀近くワルファリンがほぼ唯一の選択肢であった。しかし近年,直接作用型経口抗凝固薬(DOAC...
Cardio-Coagulation Vol.5 No.1, 33-39, 2018
エドキサバンは3つの適応症(非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制,静脈血栓塞栓症の治療及び再...
Cardio-Coagulation Vol.4 No.4, 6-13, 2018
脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞,ラクナ梗塞,心原性脳塞栓症,その他の脳梗塞に大きく分類されるが,そのなかでも心原性脳塞栓症は...
Cardio-Coagulation Vol.4 No.2, 62-67, 2017
心房細動に伴う心原性脳塞栓症の予防において,抗凝固療法は欠くことのできない治療である。ワルファリンは約半世紀にわたって唯一の...