知って得するワンポイントアドバイス
アセタゾラミド適正使用指針
脳と循環 Vol.21 No.2, 64-65, 2016
「はじめに」2015年4月に,日本脳卒中学会,日本脳神経外科学会,日本神経学会,日本核医学会の連名で,「アセタゾラミド(ダイアモ...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全33件中)
脳と循環 Vol.21 No.2, 64-65, 2016
「はじめに」2015年4月に,日本脳卒中学会,日本脳神経外科学会,日本神経学会,日本核医学会の連名で,「アセタゾラミド(ダイアモ...
脳と循環 Vol.20 No.3, 11-18, 2015
「わが国における「脳卒中治療ガイドライン2015」の特徴」峰松(司会):近年,科学的根拠に基づく医療(EBM)が強く提唱され...
脳と循環 Vol.20 No.2, 15-24, 2015
「心房細動による心原性脳塞栓症の特徴と実態」棚橋(司会):近年注目されている新規経口抗凝固薬(NOACs)は、1962年の発売...
脳と循環 Vol.20 No.1, 11-17, 2015
「第1期編集委員会の時代を振り返って(1996~2006年)」峰松(司会):『脳と循環』が創刊されたのは1996年1月であり,それ以...
脳と循環 Vol.18 No.3, 55-59, 2013
[はじめに] 頸動脈閉塞後の自然再開通はしばしば観察される. その頻度や再開通の機序に関する報告は散見されるが1)-8), 病態には依然...
脳と循環 Vol.18 No.3, 11-19, 2013
[心臓病と脳卒中の関連性についての経緯] [峰松(司会)] 近年, 心臓病や脳卒中の領域において新しい知見が得られるようになり, それに...
脳と循環 Vol.18 No.1, 11-17, 2013
「脳梗塞急性期症例に対するt-PA療法の現状」 棚橋(司会) 脳虚血に対する最善の治療は早期の血流再開により虚血に陥っている脳組織を...
脳と循環 Vol.17 No.2, 11-18, 2012
「ペナンブラの概念と画像化の問題点」峰松(司会) 近年, ペナンブラの画像化をもとに急性期脳梗塞の治療可能時間をできるだけ延ばそ...
脳と循環 Vol.17 No.1, 53-57, 2012
「はじめに」もやもや病は, 両側性に頭蓋内内頸動脈終末部, 前および中大脳動脈近位部に狭窄, 閉塞が生じ, その付近に異常血管網の発...
脳と循環 Vol.17 No.1, 11-20, 2012
「実臨床における頸動脈病変の実態」 近年, 頸動脈病変の治療件数が増加傾向にあるといわれていますが, その実態は必ず...