わが国の糖尿病の現況と変遷(1989-2009年)
経口血糖降下薬による治療
Diabetes Frontier Vol.20 No.4, 416-422, 2009
「はじめに」糖尿病薬物治療の中心的役割を担う経口治療薬の歴史は, 1950年代にスルホニル尿素(SU)薬が新規経口糖尿病薬として登場し...
10,000以上の記事から検索することができます。
71 - 80件目 (全80件中)
Diabetes Frontier Vol.20 No.4, 416-422, 2009
「はじめに」糖尿病薬物治療の中心的役割を担う経口治療薬の歴史は, 1950年代にスルホニル尿素(SU)薬が新規経口糖尿病薬として登場し...
Diabetes Frontier Vol.20 No.2, 215-219, 2009
「はじめに」インスリンの絶対的欠乏を特徴とする1型と異なり, 一般に初期2型糖尿病の治療にはインスリンは使用しない. 最初の適切な...
Diabetes Frontier Vol.18 No.6, 664-669, 2007
「はじめに」 糖尿病, 特に大多数を占める2型糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法であり, インスリン非依存状態の患者に対しては...
Diabetes Frontier Vol.18 No.2, 149-152, 2007
「はじめに」糖尿病をもつ患者にとって, シックデイ対策はきわめて重要である. したがって, 患者教育の中で, 主治医やコメディカルは...
Diabetes Frontier Vol.18 No.2, 119, 2007
糖尿病を治療する環境は大きく変わってきた. 1980年代にはその代謝異常が生活習慣の不適切によって発症する知識が, 医療者の間に浸透...
Pharma Medica Vol.25 No.11, 47-51, 2007
「はじめに」日本糖尿病療養指導士受験ガイドブック2007には, 糖尿病療養指導チームメンバーの役割分担例が示されており, 薬剤師の役...
Diabetes Frontier Vol.17 No.6, 772-775, 2006
「はじめに」経口血糖降下薬としてインスリン分泌刺激薬にはスルホニル尿素(sulfonylurea:SU)薬が使用されてきた. SU薬は膵/9細胞の...
Diabetes Frontier Vol.17 No.6, 760-764, 2006
「はじめに」1950年頃から, フェンホルミン, ブホルミン, メトホルミンの3種類のビグアナイド(BG)薬が糖尿病治療薬として用いられて...
Diabetes Frontier Vol.17 No.5, 634-641, 2006
【はじめに】2型糖尿病の小児期発症例は, わが国でここ20~30年間, 肥満の増加に伴って急速に増加している. この2型糖尿病の増加は, ...
Diabetes Frontier Vol.17 No.4, 493-496, 2006
「はじめに」日本における糖尿病患者数は年々増加の一途を辿っている. 糖尿病治療における大きな目的は, 高血糖により誘起される合併...