腎生理の基礎知識
第13回 腎におけるエネルギー消費と産生(1)腎におけるエネルギー消費
Nephrology Frontier Vol.9, No.2, 51-56, 2010
「はじめに」腎臓の重量は体重のわずか0.5%に過ぎないが, 生体が消費するエネルギーのおよそ7%を消費している1)2). このエネルギー...
10,000以上の記事から検索することができます。
21 - 29件目 (全29件中)
Nephrology Frontier Vol.9, No.2, 51-56, 2010
「はじめに」腎臓の重量は体重のわずか0.5%に過ぎないが, 生体が消費するエネルギーのおよそ7%を消費している1)2). このエネルギー...
Nephrology Frontier Vol.9, No.1, 69-74, 2010
「はじめに」これまで3回の連載で, 尿細管における水輸送に必須な「髄質間質での高浸透圧勾配形成の機序」について説明した. 水分子...
Nephrology Frontier Vol.8, No.4, 49-53, 2009
「はじめに」これまでの2回の連載で, 尿濃縮および希釈にとって必須である腎髄質における浸透勾配形成機序について述べた. いまだに...
Nephrology Frontier Vol.8, No.2, 58-61, 2009
「髄質外層と髄質内層の浸透圧勾配形成機構の相違」前回, 髄質外層に浸透圧勾配が形成されるための対向流増幅系および対向流交換系の...
Nephrology Frontier Vol.8, No.1, 51-55, 2009
「はじめに」今回から数回に分けて「尿濃縮・希釈機構」について述べる. 腎による尿濃縮および希釈機構は体液量調節において最も根元...
Nephrology Frontier Vol.7, No.4, 51-58, 2008
「はじめに」近年, 先天的なマグネシウム(Mg)輸送体異常症の責任分子が次々に同定されたことにより, これまで想定されていた腎臓で...
Nephrology Frontier Vol.7, No.3, 46-52, 2008
「リン代謝における腎の役割」血中リン濃度は, リンの腸管からの吸収, 骨吸収と骨形成, 腎臓での濾過と再吸収という, 「腸管~骨~腎...
Nephrology Frontier Vol.7, No.2, 46-52, 2008
腎によるNa+輸送の概略 ナトリウム(Na+)は細胞外の主たる陽イオンであり, 体内のNa+量は細胞外液量を決定している. 糸球体は1日に約1...
Nephrology Frontier Vol.7, No.1, 79-82, 2008
「はじめに」ヒトは1日に約1,000mgのカルシウム(Ca)を摂取し, 400mgが腸管から吸収, 200mgが腸管に排泄され, 最終的に便中には800mg...