腎生理の基礎知識
第22回 糸球体における水の限外濾過システム(2)糸球体濾過圧の調節
Nephrology Frontier Vol.11 No.3, 64-70, 2012
「はじめに」前回の連載で記したように, 単一ネフロンの糸球体濾過率(single nephron glomerular filtration rate:SNGFR)は糸球体...
10,000以上の記事から検索することができます。
11 - 20件目 (全29件中)
Nephrology Frontier Vol.11 No.3, 64-70, 2012
「はじめに」前回の連載で記したように, 単一ネフロンの糸球体濾過率(single nephron glomerular filtration rate:SNGFR)は糸球体...
Nephrology Frontier Vol.11 No.2, 81-87, 2012
「はじめに」今回から複数の連載で「糸球体機能」, すなわち, (1)水(および小分子)の限外濾過 (2)蛋白濾過障壁 の2つの主要な機能に...
Nephrology Frontier Vol.11 No.1, 60-70, 2012
「はじめに」これまで2回の連載で, 生体(特に腎臓)における酸塩基平衡調節機序について概説した. 腎臓は呼吸調節と連関することによ...
Nephrology Frontier Vol.11 No.1, 40-45, 2012
「SUMMARY」尿細管性アシドーシス(RTA)は近位型(pRTA: 2型)と遠位型(dRTA: 1型)に大別される. pRTAは近位尿細管での重炭酸イオンの再...
Nephrology Frontier Vol.10 No.4, 77-84, 2011
はじめに 前回の連載では,「酸塩基平衡の最初の防波堤」である体液の緩衝機能(特に重炭酸緩衝系)について解説した.生...
Nephrology Frontier Vol.10, No.3, 65-68, 2011
はじめに これから数回の連載で,「腎臓による酸・塩基平衡の調節の生理学的意義と機序」について記す.酸塩基平衡の理解...
Nephrology Frontier Vol.10, No.2, 55-61, 2011
はじめに 前回の連載でJuxtaglomerular Apparatus(JGA)の構造とTubuloglomerular feedback(TGF)について述べた.JGAの...
Nephrology Frontier Vol.10, No.1, 68-71, 2011
はじめに 腎臓の構造は極めて複雑であり,多様な構成細胞(糸球体,尿細管各分節,血管構造)が協調して機能することによ...
Nephrology Frontier Vol.9, No.4, 47-50, 2010
「はじめに」これまで2回の連載で, (1)腎臓でのエネルギー消費, (2)腎でのエネルギー消費と産生の連関について説明した. 今回は「腎...
Nephrology Frontier Vol.9, No.3, 75-79, 2010
「はじめに」前回, 腎でのエネルギー消費について記した. 腎臓で消費されるエネルギーの大半は, 糸球体濾過された水および溶質の尿細...