特集2 EWGSOP2論文の翻訳とQ and A
サルコペニア:定義と診断に関する欧州のコンセンサス改訂の翻訳とQ and A
日本サルコペニア・フレイル学会誌 Vol.3 No.1, 37-66, 2019
[背景]2010年にEuropean Working Group on Sarcopenia in Older People(EWGSOP)によってサルコペニアの診断と治療を進めるために...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全15件中)
日本サルコペニア・フレイル学会誌 Vol.3 No.1, 37-66, 2019
[背景]2010年にEuropean Working Group on Sarcopenia in Older People(EWGSOP)によってサルコペニアの診断と治療を進めるために...
日本サルコペニア・フレイル学会雑誌 Vol.2 No.1, 5, 2018
本企画は第一弾のサルコペニア特集に続いて,本学会のメインテーマの1つであるフレイルに焦点を当てて企画をさせていただいた。フレ...
日本サルコペニア・フレイル学会雑誌 Vol.1 No.1, 7-12, 2017
サルコペニアとは加齢(原発性)および活動量の低下,悪性腫瘍,臓器不全などの疾病,低栄養(二次性)などの原因により骨格筋量の減...
HIV感染症とAIDSの治療 Vol.8 No.2, 46-48, 2017
フレイル,サルコペニアとも当初は高齢者をターゲットとした病態であった。ただ,サルコペニアに関しては加齢以外に特別な要因のない...
THE BONE Vol.31 No.3, 51-55, 2017
フレイルに対する介入法は主に運動ならびに栄養介入が報告されている.運動に関してはレジスタンス運動を中心とした複合運動介入が主...
Pharma Medica Vol.35 No.8, 47-50, 2017
現在広く理解されているフレイルの基本的な概念(身体的フレイルとして)は「加齢に伴う症候群として,多臓器にわたる生理的機能低下や...
アンチ・エイジング医学 Vol.12 No.5, 21, 2016
超高齢社会に突入したわが国において,今後如何に高齢者の健康寿命と寿命との格差を縮小するかは喫緊の課題である。実際,日本国民の...
The Lipid Vol.27 No.1, 61-66, 2016
「Summary」サルコペニア,特に加齢に伴うサルコペニアに対する予防・介入法のなかで,栄養介入はその効果がある程度確立されている...
栄養-評価と治療 Vol.32 No.1, 12-15, 2015
「SUMMARY」「管理栄養士による居宅療養管理指導」サービスを利用している要介護高齢者244名を対象として,摂食・嚥下障害および栄養...
栄養-評価と治療 Vol.30 No.3, 30-32, 2013
「SUMMARY」居宅療養中の要介護高齢者の低栄養は, 日常生活活動能力とは関係なく起こりうるといえ, 嚥下機能および食事量や身体計測...