特集 わが国の最近の生活習慣病コホート/ビッグデータ研究と臨床試験
Ⅲ.大規模臨床試験
2.日本人2型糖尿病患者を対象にした最近の薬物臨床試験
The Lipid Vol.30 No.3, 54-61, 2019
日本人2型糖尿病治療に関する大規模臨床試験が近年多数発表されるようになった.その中から60歳以上の2型糖尿病患者に対するシタグリ...
10,000以上の記事から検索することができます。
1 - 10件目 (全16件中)
The Lipid Vol.30 No.3, 54-61, 2019
日本人2型糖尿病治療に関する大規模臨床試験が近年多数発表されるようになった.その中から60歳以上の2型糖尿病患者に対するシタグリ...
DIABETES UPDATE Vol.6 No.1, 4-12, 2017
近年,肝硬変や肝癌の発症リスクとなる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する関心が高まっ...
The Lipid Vol.28 No.2, 45-50, 2017
糖尿病と脂質異常症は密接に関係し,両者は動脈硬化性疾患の危険因子である.2型糖尿病に合併する脂質代謝異常として,高トリグリセ...
Diabetes Frontier Vol.27 No.6, 747-751, 2016
SGLT2阻害薬の特徴として,インスリン非依存性の血糖低下効果に加えて,体重減少効果,降圧効果,脂質代謝改善効果(血清中性脂肪値...
DIABETES UPDATE Vol.5 No.3, 36-40, 2016
「はじめに」SGLT2阻害薬は,近位尿細管に存在する糖輸送体であるSGLT2を阻害することにより,近位尿細管からのグルコース再吸収を抑...
Cardio-Lipidology Vol.9 No.1, 33-41, 2015
「ガイドラインに採用すべき重要なエビデンスはRCTだけなのか」池脇:2013年11月、American College of Cardiology(ACC)/Ame...
Cardio-Lipidology Vol.9 No.1, 17-25, 2015
「TGが上昇すると、なぜsmall dense LDLが増加するのか」森下:本日は、高トリグリセライド(TG)血症による動脈硬化惹起性に...
DIABETES UPDATE Vol.3 No.2, 4-12, 2014
グルカゴンに関してはこれまで基礎・臨床的な研究が行われてきたものの, 解明されていない点も多く十分な研究がなされていたとはいえ...
栄養-評価と治療 Vol.31 No.2, 34-37, 2014
[SUMMARY] 日本病態栄養学会には, 臨床医, 栄養学研究者, 管理栄養士が一堂に会して疾患の病態研究を行い, 効率の良い栄養療法の実践...
Pharma Medica Vol.32 No.2, 41-44, 2014
「はじめに」DPP-4(dipeptidyl peptidase-4)阻害薬はインクレチンの分解に関わるDPP-4の活性を阻害する新規の経口2型糖尿病治療薬で...